お知らせ

令和7年度の「研究協力者による支援」の応募受け付けを開始しました。(締切:令和6年12月20日)

女性研究者の研究活動を支援するために、予算の範囲内で、かつ、推進会議で承認を受けた場合に限り、支援室が雇用する研究協力者(「支援A型」及び「支援B型」の研究協力者)を配置(最長1年間)します。「支援A型」では研究をサポートする専門知識や技術を持つ者を研究支援者として、「支援B型」では事務・実験補助員を長期アルバイトとして雇用し、研究活動の支援を受けることができます。
応募期日は、原則として、年1回(12月下旬)とし、支援期間は、採択が認められた年度の4月1日〜3月31日とします。なお、応募等に係る詳細は、以下の(1)から(9)のとおりです。


  1. (1)支援A型(研究支援者の配置)は3〜5名のグループでの申請とします。
    支援B型(長期アルバイトの配置)は1名または2名以上のグループでの申請とします。なお、支援B型(長期アルバイトの配置)に1名で申請する場合は、支援期間は3か月以上6か月以内とします。
    必ずしも同一学部の女性研究者同士でなくても申請は可能(学部横断型)です。
  2. (2)代表者1名を選任し、代表者が所定の申請書(様式1)を研究推進課に応募期日(厳守)までに提出してください。
  3. (3)(2)の提出書類を基に、推進会議で審議のうえ、採否を決定します。採否の結果については、代表者宛に文書にて通知します。
  4. (4)申請者は、原則として研究協力者の選定はできません。また、研究協力者の確保ができなかった場合は、採択されていても支援ができないことがありますので、あらかじめご了承ください。
  5. (5)採択された場合、研究協力者の出勤管理及びグループ内での勤務時間割等の調整は、代表者が責任を持って行ってください。
  6. (6)研究協力者の勤務場所は、申請者自身で確保してください。
  7. (7)パソコン等の機器及び机・椅子等の備品については支援できません。
  8. (8)支援A型(研究支援者の配置)と支援B型(長期アルバイトの配置)のどちらを希望するかは、以下の【研究協力者による研究活動支援:研究支援者と長期アルバイトの勤務条件等】を参考に、申請するグループ全体の業務内容に鑑み、決定してください。両方を希望することはできません。
  9. (9)本支援の対象者は、学部に所属する女性の教授・准教授・講師・助教の女性研究者とします(助手は対象外)。

【研究協力者による研究活動支援:研究支援者と長期アルバイトの勤務条件等】
支援区分 支援A型 支援B型
配置する研究協力者の職種 研究支援者 長期アルバイト
主な業務内容(例) ・専門的知識や資格・技能を要する業務
・実験補助やデータ処理等(ある程度の技能・知識・経験を要するもの)
※業務内容が、上記に該当し、1日8時間・週3日以上の勤務を要する場合。
・事務的業務(書類の整理・作成、資料収集)
・簡単な実験補助・データ処理・測定等
勤務時間・給与 勤務時間:週5日40時間
月給:250,000円
勤務時間:1日1時間〜8時間
時給:
事務・労務系 1,050円
その他技術系 1,240円
※令和7年4月1日から適用
勤務時間:週4日32時間
月給:200,000円
勤務時間:週3日24時間
月給:150,000円
注意事項 研究協力者の主な業務は、原則として「研究補助」です。女性研究者自身の研究時間の捻出のために研究以外の業務補助(例:授業の資料印刷等)に従事させることは妨げませんが、教育職員ではありませんので、直接的な学生指導や授業時間中の補助等は対象外です

【参考:福岡大学における研究支援者の受け入れに関する内規 第2条】

この内規において研究支援者とは、当該研究組織における研究計画を遂行するため、研究の支援業務に従事する者で、次の号のいずれかに該当する者とする。


  1. (1)研究分担者を除く研究者で当該研究課題遂行のために必要な専門的知識を持ち、博士の学位を有する者又はそれと同等の資格があると認められる者で、常勤の職を有しない者
  2. (2)当該研究課題遂行のために必要な専門的な技術を持ち、常勤の職を有しない者
  3. (3)大学院博士課程後期又は博士課程に在籍する者

研究協力者による研究活動支援申請書(様式1) (締め切り:令和6年12月20日)
※上記、様式1をダウンロード後、必要事項を記入のうえ、研究推進課へご提出ください。


[問い合わせ・提出先]
研究推進部研究推進課
内線:2813〜2814
e-mail: