本学の女性研究者研究活動支援事業は、福岡大学における女性の研究者が研究活動と生活を両立するため、研究環境の整備及び研究の支援等を行うとともに、次世代女性研究者の活躍を支援することを目的としています。
福岡大学女性研究者支援室(以下、「支援室」という。)に関する内規第7条で設置された、女性研究者支援推進会議(以下、「推進会議」という。)で、以下に掲げる支援事業を基本として、より多くの女性の研究者のために有効かつ効率的な支援策等(福利厚生は除く)を検討していきます。
なお、支援対象は、福岡大学の学部に所属し、研究者番号を取得している女性研究者(以下、「女性研究者」という。)とします。ただし、外国語研究論文等校正の支援については、令和3年度から、学部所属の女性研究者に限定せず、本学所属で研究者番号を取得している女性の研究者全員を支援対象とします。
女性研究者の研究活動を支援するために、予算の範囲内で、かつ、推進会議で承認を受けた場合に限り、支援室が雇用する研究協力者(「支援A型」及び「支援B型」の研究協力者)を配置(最長1年間)します。「支援A型」では研究をサポートする専門知識や技術を持つ者を研究支援者として、「支援B型」では事務・実験補助員を長期アルバイトとして雇用し、研究活動の支援を受けることができます。
応募期日は、原則として、年1回(12月下旬)とし、支援期間は、採択が認められた年度の4月1日〜3月31日とします。なお、応募等に係る詳細は、以下の(1)から(9)のとおりです。
支援区分 | 支援A型 | 支援B型 |
---|---|---|
配置する研究協力者の職種 | 研究支援者 | 長期アルバイト |
主な業務内容(例) | ・専門的知識や資格・技能を要する業務 ・実験補助やデータ処理等(ある程度の技能・知識・経験を要するもの) ※業務内容が、上記に該当し、1日8時間・週3日以上の勤務を要する場合。 |
・事務的業務(書類の整理・作成、資料収集) ・簡単な実験補助・データ処理・測定等 |
勤務時間・給与 | 勤務時間:週5日40時間 月給:250,000円 |
勤務時間:1日1時間〜8時間 時給: 事務・労務系 930円 その他技術系 1,120円 |
勤務時間:週4日32時間 月給:200,000円 |
||
勤務時間:週3日24時間 月給:150,000円 |
||
注意事項 | 研究協力者の主な業務は、原則として「研究補助」です。女性研究者自身の研究時間の捻出のために研究以外の業務補助(例:授業の資料印刷等)に従事させることは妨げませんが、教育職員ではありませんので、直接的な学生指導や授業時間中の補助等は対象外です |
この内規において研究支援者とは、当該研究組織における研究計画を遂行するため、研究の支援業務に従事する者で、次の号のいずれかに該当する者とする。
研究協力者による研究活動支援申請書(様式1) pdf形式 / word形式ダウンロード
※上記、様式1をダウンロード後、必要事項を記入のうえ、研究推進課へご提出ください。
女性研究者に対して、外国語で書かれた研究論文(原著論文・著書(依頼図書))、学会発表原稿・スライド・抄録の校正(※)を経済的に支援します。論文内容等に関する守秘義務は遵守します。
なお、支援室長による承認順に、予算がなくなり次第終了します。
※翻訳は対象外。
外国語研究論文等校正の支援申請書(様式2) pdf形式 / word形式ダウンロード
※上記、様式2をダウンロード後、必要事項を記入のうえ、研究推進課へご提出ください。
女性研究者が研究活動と生活を両立できるよう、相談、助言等を行う窓口を設置します。支援室の文系・理系コーディネーターが、研究活動と出産、育児または介護の両立をはじめ、職場や日常生活などにおけるあらゆる相談に対応します。相談窓口は予約制のため、ご利用には事前の申し込みが必要です。なお、相談内容及び相談に関するお問い合わせについては秘密を厳守します。
女性研究者に対し、研究の遂行上の様々な疑問や悩みを相談できるメンター教員を紹介する制度です。支援室の文系・理系コーディネーターが、可能な限り依頼者のご希望に沿う教員をメンターとして紹介します。なお、メンター教員紹介制度の目的は、以下の(1)から(4)のとおりです。
女性研究者のライフワークの悩みや意見交換を行う「女性研究者の集い」を定期的に開催します。この集いを通じて、研究環境の改善・整備及び研究活動と生活を両立するための支援を向上させるための情報収集を行い、推進会議にて検討し、学校法人福岡大学男女共同参画推進本部に上程します。学長または担当副学長にも出席を依頼する予定です。
学校法人福岡大学男女共同参画推進本部と連携・協力し、女性研究者が研究活動と生活を両立するために必要な講演会、意識啓発セミナー等を開催します。