福岡大学研究推進部 > 人を対象とする非医学系研究倫理審査
「福岡大学人を対象とする研究倫理審査委員会」(IRB)は、「福岡大学人を対象とする非医学系研究に関するガイダンス」及び「福岡大学人を対象とする研究倫理審査委員会規程」に基づき、倫理審査を行っています。
以下の「福岡大学人を対象とする非医学系研究に関するガイダンス」や「倫理委員会スケジュール(非医学研究用)」等をご確認のうえ、倫理審査申請システムから倫理審査申請を行ってください。
1 |
倫理審査申請を行うにあたっての必要情報の確認 以下にある「人を対象とする非医学系研究における研究倫理審査申請が必要な研究について」、「倫理審査員会スケジュール」、「福岡大学人を対象とする非医学系研究に関するガイダンス」等を確認し、倫理審査を行う上での必要情報を確認してください。 |
---|---|
2 |
人を対象とする非医学系研究に関する教育講座の受講 ※生命科学・医学系研究のライセンス取得者は受講不要です。 |
3 |
倫理審査申請システムのユーザー登録(新規申請時のみ) ※研究責任者・研究分担者ともに登録が必要です。 |
4 |
申請 倫理審査申請システム(電子申請)を運用しています。新規申請の場合に提出する紙媒体は、利益相反自己申告書(様式1)のみです。
|
5 |
事前審査 原則として福岡大学人を対象とする研究倫理審査委員会(IRB)審査1週間前の月曜日に行われます。 |
6 |
変更・中止・終了・重篤な有害事象等、新規以外の申請
|
7 |
福岡大学人を対象とする研究倫理審査委員会(IRB)審査 原則として毎月第1水曜日に行われます。 |
8 |
審査結果通知 【審査結果】
|
9 |
研究開始許可書の発行(※倫理審査委員会で承認となった場合) 研究機関の長が発行する研究開始許可書をもって研究を実施することができます。 |
10 |
毎年度の年次報告書の提出
|
人を対象とする非医学系研究における研究倫理審査申請が必要な研究について | |
---|---|
倫理委員会スケジュール(非医学研究用) | |
福岡大学人を対象とする非医学系研究に関するガイダンス(2024年10月8日一部改正) | |
人を対象とする非医学系研究に関する教育講座の受講について | |
オプトアウトに関する手順書(2024年10月8日制定) | |
個人情報の安全管理に関する手順書(2024年10月8日制定) | |
試料・情報の提供に関する手順書(2024年10月8日制定) | |
試料及び情報等の保管に関する手順書(2024年10月8日制定) | |
重篤な有害事象の対応に関する手順書(2024年10月8日制定) |
同意説明文書 | Word |
---|---|
当該研究課題に係る利益相反 自己申告書 | Word |
重篤な有害事象報告書(単施設研究:本学のみ実施) | Word |
重篤な有害事象報告書(多施設共同研究) | Word |
ユーザー登録マニュアル | |
---|---|
新規申請方法について(単施設研究) | |
新規申請方法について(多施設共同研究:本学個別で審査) | |
新規申請用マニュアル(多施設共同研究:外部委員会で審査) | |
変更申請入力方法 |
〔変更申請の場合〕 ①研究に関する変更申請書 ②研究計画書(過去に承認された計画書で、修正箇所を赤字で示したもの) ③同意説明文書(過去に承認された同意説明文書で、修正箇所を赤字で示したもの) ④研究責任者履歴書(過去に承認された研究責任者から交代し、新たな研究責任者を立てる場合のみ) ⑤研究者リスト(過去に承認された研究実施体制から変更がある場合のみ) ⑥利益相反 自己申告書(過去に承認された研究実施体制から新たに研究実施者を加える場合のみ) ⑦アンケート用紙等(過去に承認された調査項目から変更がある場合等) <提出方法> 研究推進課にメールにて電子ファイルを提出(kensui@adm.fukuoka-u.ac.jp) ※メールの件名は「人を対象とする研究倫理審査申請(非医学系研究)学部_氏名」としてください。 |